The Last Of Us サバイバルクリア~
なんとかストーリーモードは完全クリア
発売から一週間以上経ちましたが、何とか難易度サバイバルで通常と+モードをどちらもクリアしました
いや~普通に面白かったです
決してハッピーエンドとは言いがたいけどそれがジョエル達の選択であり私達の最後であるのですよねぇ
おそらくこれからはファイヤフライにも付け狙われることになるでしょうがジョエルがいる限りは大丈夫でしょう
何はともあれ
良い意味でPS3の限界を感じさせる一作、これから出るであろうPS4のアンチャの続編に期待せざるを得ません!
このゲームを起動してる間はファンが暴走してますし性能的にも本当にギリギリなんでしょうねぇ…
さて、今更感はありますがせっかくサバイバルをクリアしたのでいくつか攻略メモを書いときます
・ナイフ扉はサバイバルでコンプしようとせず、上級以下で済ませとく
聞いたところによるとサバイバルモードだとナイフは扉の分+2本分ぐらいの材料しかないそうなので
どこかで見落としたり爆弾を作ってしまったりするとまず不足しますね
というかそもそも開けてもせいぜいサプリと部品ぐらいしか置いてないので
無理して開ける必要性がない
僕も2週目はいざというときごり押すためにナイフはむしろ反撃用に温存してました
・ホテル地下の発電所は無理に相手せずに逃げる
多分サバイバル最初の難所になるかと思いますが
電気をつける前にカードキーをとって、つけたら一気に出口まで走ればほとんどの感染者をスルーできます
もちろん、電気を入れる直前にストーカーが何体か現れるのでそれは倒さないといけませんが…
ただあまり早く出口に向かうと出口付近でブローターにつかまれて即死するんで
数秒時間を置いてから走るか、火炎瓶でひるませてその間にとっとと脱出するようにしましょう
・6章終盤のスナイパーは右側の家から進む
正直これは人によって攻略法が様々なのであくまで僕はこのパターンってことです
まずスナイプされないように少しずつ移動して
家付近になったら煙幕を投げて強引に走り抜けてそのままスナイパーのところまで行…けたらいいな(
言うまでもなくごり押しなので正直運が絡みます
もしかしなくてももっと効率の良い攻略法はあるのでしょうがあくまで僕はk(ry
ちなみにこの時点で体力を底上げしてて体力値もMAXならスナイプされても一発は耐えます
ヘッドショットだと問答無用に死にますからあまり意味のない情報ですけどね
・ぶっちゃけ武器は出し惜しみしなくて良い
難易度サバイバルでも弾切れ直前になると敵がポンポンと弾を落としたり
場面によっては味方が分けてくれたりするので
強制戦闘になったら個人的には武器をガンガン使っちゃっても良いです
元々このゲームはステルスorスルーで突破する場面がとても多いゲームなので
武器を使いまくっても正直余る可能性が高いかと
・治療キッドも作らなくて良い
サバイバルでも体力がピンチになると
治療キッドを持ってない、かつ作れない状態だと味方が体力を少し回復してくれるし
運がよければ治療キッドが丸々手に入ります
というかサバイバルは敵の攻撃力がマジチートなので
体力があっても真正面からのごり押しはほぼ不可能、一瞬で蜂の巣にされるので
そういう意味では体力があってもなくても変わりません
ですので、同じ材料で強力な攻撃武器である火炎瓶を優先的に作りましょう
それにチャプターが変わるごとに体力も回復しますしね(但し5章→6章は別)
・ロリコン戦はわざと食器を踏んで引き付ける
ロリコン戦はサバイバルになるとレンガと瓶が撤去されて三段階目が滅茶苦茶面倒です
だから自分から皿を踏みつけてあのロリコンを引き付ける必要があります
調理場の奥に隠れていると比較的簡単におびき寄せられるかと
一回刺すだけで良いのにここが一番神経を使うという…ロリコン恐るべし
こんなもんですかねぇ
ロリコン戦以降は延長戦みたいなものでそんなに難しくありません
感染者の集まりは余っているであろう火炎瓶と火炎放射器で一掃できますし
最後の病院戦もルートを覚えて煙幕を使えば楽にスルーできます(もちろんなくても十分クリア可能)
9章のロリコンとの共闘は真正面から戦うしかない分かなりきついかも知れませんね
エリーはジョエルに比べて非常にもろいので一撃食らったら
そこからランナー(クリッカー)さんの連続攻撃で速攻あぼん
せいぜいロリコンから離れないように戦う…ってのが攻略法らしい攻略法かなあ
なんにせよクリアできない難易度ではないので何回かやったら皆さんも突破できるでしょう
本編をクリアしたのでマルチも少しずつやってるんですがこれが意外と面白い
対戦しかないのが残念ですけど武器のバランスは結構良さげ
キルできない人も治療や味方にギフトを送ったりと十分役に立てる仕様
まだあまり遊んでないのでマルチの感想はこの辺で。。。
発売から一週間以上経ちましたが、何とか難易度サバイバルで通常と+モードをどちらもクリアしました
いや~普通に面白かったです
決してハッピーエンドとは言いがたいけどそれがジョエル達の選択であり私達の最後であるのですよねぇ
おそらくこれからはファイヤフライにも付け狙われることになるでしょうがジョエルがいる限りは大丈夫でしょう
何はともあれ
良い意味でPS3の限界を感じさせる一作、これから出るであろうPS4のアンチャの続編に期待せざるを得ません!
このゲームを起動してる間はファンが暴走してますし性能的にも本当にギリギリなんでしょうねぇ…
さて、今更感はありますがせっかくサバイバルをクリアしたのでいくつか攻略メモを書いときます
・ナイフ扉はサバイバルでコンプしようとせず、上級以下で済ませとく
聞いたところによるとサバイバルモードだとナイフは扉の分+2本分ぐらいの材料しかないそうなので
どこかで見落としたり爆弾を作ってしまったりするとまず不足しますね
というかそもそも開けてもせいぜいサプリと部品ぐらいしか置いてないので
無理して開ける必要性がない
僕も2週目はいざというときごり押すためにナイフはむしろ反撃用に温存してました
・ホテル地下の発電所は無理に相手せずに逃げる
多分サバイバル最初の難所になるかと思いますが
電気をつける前にカードキーをとって、つけたら一気に出口まで走ればほとんどの感染者をスルーできます
もちろん、電気を入れる直前にストーカーが何体か現れるのでそれは倒さないといけませんが…
ただあまり早く出口に向かうと出口付近でブローターにつかまれて即死するんで
数秒時間を置いてから走るか、火炎瓶でひるませてその間にとっとと脱出するようにしましょう
・6章終盤のスナイパーは右側の家から進む
正直これは人によって攻略法が様々なのであくまで僕はこのパターンってことです
まずスナイプされないように少しずつ移動して
家付近になったら煙幕を投げて強引に走り抜けてそのままスナイパーのところまで行…けたらいいな(
言うまでもなくごり押しなので正直運が絡みます
もしかしなくてももっと効率の良い攻略法はあるのでしょうがあくまで僕はk(ry
ちなみにこの時点で体力を底上げしてて体力値もMAXならスナイプされても一発は耐えます
ヘッドショットだと問答無用に死にますからあまり意味のない情報ですけどね
・ぶっちゃけ武器は出し惜しみしなくて良い
難易度サバイバルでも弾切れ直前になると敵がポンポンと弾を落としたり
場面によっては味方が分けてくれたりするので
強制戦闘になったら個人的には武器をガンガン使っちゃっても良いです
元々このゲームはステルスorスルーで突破する場面がとても多いゲームなので
武器を使いまくっても正直余る可能性が高いかと
・治療キッドも作らなくて良い
サバイバルでも体力がピンチになると
治療キッドを持ってない、かつ作れない状態だと味方が体力を少し回復してくれるし
運がよければ治療キッドが丸々手に入ります
というかサバイバルは敵の攻撃力がマジチートなので
体力があっても真正面からのごり押しはほぼ不可能、一瞬で蜂の巣にされるので
そういう意味では体力があってもなくても変わりません
ですので、同じ材料で強力な攻撃武器である火炎瓶を優先的に作りましょう
それにチャプターが変わるごとに体力も回復しますしね(但し5章→6章は別)
・ロリコン戦はわざと食器を踏んで引き付ける
ロリコン戦はサバイバルになるとレンガと瓶が撤去されて三段階目が滅茶苦茶面倒です
だから自分から皿を踏みつけてあのロリコンを引き付ける必要があります
調理場の奥に隠れていると比較的簡単におびき寄せられるかと
一回刺すだけで良いのにここが一番神経を使うという…ロリコン恐るべし
こんなもんですかねぇ
ロリコン戦以降は延長戦みたいなものでそんなに難しくありません
感染者の集まりは余っているであろう火炎瓶と火炎放射器で一掃できますし
最後の病院戦もルートを覚えて煙幕を使えば楽にスルーできます(もちろんなくても十分クリア可能)
9章のロリコンとの共闘は真正面から戦うしかない分かなりきついかも知れませんね
エリーはジョエルに比べて非常にもろいので一撃食らったら
そこからランナー(クリッカー)さんの連続攻撃で速攻あぼん
せいぜいロリコンから離れないように戦う…ってのが攻略法らしい攻略法かなあ
なんにせよクリアできない難易度ではないので何回かやったら皆さんも突破できるでしょう
本編をクリアしたのでマルチも少しずつやってるんですがこれが意外と面白い
対戦しかないのが残念ですけど武器のバランスは結構良さげ
キルできない人も治療や味方にギフトを送ったりと十分役に立てる仕様
まだあまり遊んでないのでマルチの感想はこの辺で。。。
![]() | The Last of Us (ラスト・オブ・アス) (2013/06/20) PlayStation 3 商品詳細を見る |